お久しぶりです

お久しぶりです。

まず・・一昨年に行われた全国シニアサッカー東北大会からお知らせします。

会場は震災から見事に復興した福島のJビレッジです。

予選リーグは秋田シニアに3-0、五戸FC50に1-1とスタートダッシュを鮮やかに決め、五戸FC50を得失点差で上回り見事トップ通過です!!

準決勝の相手は地元の福島レジェンドです。

40代の頃から東北大会で何度も対戦し、うろ覚えながら2勝4敗と苦杯を喫し続けている相手です。

しかも相手の地元です。

完全アウェーな環境の中、前半は0-0で折り返します。

途中、不可解な判定がありましたが言い訳は致しません。

後半は怒涛の攻めを見せますが、なかなかゴールネットを揺らすことができません。

残り10分、前がかりになったところを、立て続けにカウンターを決められ、あれよあれよの2失点。

万事休すです。

結果は0-2とまたしても苦杯を喫してしまいました。

「東北で優勝し全国大会の決勝トーナメントに進出する」という夢はまたしても崩れ去りました。

昨年は、県大会を圧倒的な強さで制覇し見事優勝、悲願の東北大会優勝を目指しましたが、ご多分に漏れず、コロナの影響で次年度に延期となりました。

鶴岡マスターズリーグ一部の2020年度結果報告を致します。

我がチームV・Dreamは二年ぶり11回目の優勝を飾りました。

私は、得点王となりMVPでした。

得点王は、9年ぶり3回目(2008年、2011年)の受賞となり大変良い年となりました。

2007年のチーム創設から実に14年にわたり未だに現役として在籍しておりますが、53歳にして得点王を受賞することができたのも、チームメイトみんなのアシストのおかげです。

中には、15歳以上若い選手もいます。

いろんなチームメイトのアシストに感謝するばかりです。

昨年延期になった東北大会は今年9月に開催が予定されています。

又、2021年度の全国シニア大会予選が8/28,29に長井市陸上競技場で開催されます。

感染拡大が大変気になり、暑い日が続く昨今ですが、8月9月の大会に向け練習あるのみです。

そこに向けて全力で頑張ります。

今年も全国シニアサッカー選手権大会、山形県代表決定予選会に参戦です!

今年も全国シニアサッカー選手権大会、山形県代表決定予選会に参加しました。
同大会県予選会での昨年の我チーム(鶴岡F C ドリーム50)は、準優勝の第2代表で東北大会に挑み、残念ながら決勝トーナメントを前に予選リーグで(一勝一敗一分)敗退しました。
今年は3年ぶりに東北大会を制するのがチームとしての目標です。
東北代表として3年ぶり3回目の全国大会に出場するには、何としても県予選に優勝し、第一代表として東北大会に出場する事です。

予選リーグを2連勝(対米沢1―0・対長井10―0)し、準決勝の苦手な酒田戦を辛くも0―0(PK戦 3―1)で勝利し、3年連続での決勝戦にコマを進めます。
決勝の山形戦は、真夏並みの気温34℃、陽炎が現れる人工芝のピッチという過酷な条件下で試合開始を告げるホイッスルが鳴り響きました。
選手層の厚い我が鶴岡の作戦は、前半の半分で数名を交替し、後半開始時にも数名を交代、後半の半分で又数名を交替するという、選手層を武器にした走り負けないサッカーです。
その効果は前半の残り5分位に早くも表れ始めました。
山形は徐々に体力が消耗し、単調な攻めを繰り返すのみでシュートになかなか持ち込めません。
逆に鶴岡は中盤を制し、ボール保持率は明らかに鶴岡が上回ります。
ただ、シュートが精度を欠きます。
せっかくの高いボール保持率を生かせず無得点で前半終了です。
ハーフタイムでのベンチの指示は、「この過酷なコンディション下では走りきれるかが勝敗を決する。」「愚直にボールを追い、体を張って守備をし、前半の戦いを再現しよう。」と選手層を武器にした選手交替を効果的に活かす作戦を継続することです。
運命の後半開始です。
我が鶴岡が攻めますが、なかなかゴールネットを揺らすことができず、ジリジリと時間だけが過ぎていきます。
私は、監督から「後半の途中で二人行くから。」と言われ、はやる気持ちを抑えベンチで待機していました。
後半10分、監督からGOサインです。
私は前半に引き続き、FWの相方、先輩のIさんと共に、途中交代でピッチに飛び出します。
はやる気持ちとは裏腹にゴールネットを揺らせないまま時計の針が進み、試合時間は残り5分になってしまいました。

その時です。
相手陣内でMFのS君がボールを奪います。
私はボールを貰おうと左サイドに流れました。
そこでMFのS君は絶妙なタイミングでスルーパスを決めます。

私では無く同じく交替出場した先輩Iさんに(泣)。

ゴール前中央に、走り込んだIさんは、右足でワントラップ。
キーパーの位置を確認し、左足でゴール右隅に冷静に流し込みゴールが決まりました!
歓喜の決勝点です。
残り少ない時間を我が鶴岡は上手にコントロールし、余裕を持って試合終了のホイッスルを聞くこと出来ました。
「何としても県予選に優勝し、第一代表として東北大会に出場する」という初期目標を達成し、チームの本当の目標「今年は3年ぶりに東北大会を制する」に挑みます。
7月に行われる東北シニアサッカー選手権には、決勝を争った山形さんと共に出場致します。
又3回目の全国大会に出場出来る様、今度こそゴールネットを揺らせるよう、練習に励みます。

http://www.yfa.jp/works06-2019-01/

目指せ!全国シニアサッカー大会!

今年も、全国シニアサッカー大会出場の切符を手に入れるため、5月19-20日の2日間、山形県大会に挑みました。
我らが鶴岡FC50は、山形、米沢と同組の3チーム総当たりの予選リーグAブロックに出場です。
対山形は1-1のドロー、対米沢は2-2のドローでした。
残る山形対米沢も2-2のドローのため予選リーグ全てがドローの珍しい結果になりました。
総得点が多い米沢が1位で抜け、我らが鶴岡FC50は山形と勝ち点&得失点差も並び、抽選に運命を委ねることになりました。
運命の女神は我が鶴岡FC50に微笑み、辛くも運良く2位勝ち抜けです。

準決勝の新庄戦は4-0で快勝し、決勝に弾みをつけるとともに東北大会の切符を手中にします。
決勝の相手は酒田シニア50です。
相手のシュート1本にやられる0-1で惜敗、悔しい決勝戦となりました。
今大会は「鶴岡の乾」ことS・Nさん、「鶴岡の香川」ことA・Iさんをケガで欠き苦しい台所事情ではありましたが、最低限の東北大会切符は掴みました。
「決定力の無さ」が半端ない私は、相変わらずシュートがことごとく枠を外れ。チームに迷惑をかけました(泣)

東北大会予選リーグの組み合わせも決まりました。
全国大会の常連、福島レジェンドさん、宮城四十雀さんが入る難しいグループです。
大会までの練習や県Sリーグでの試合等でしっかり調整していきたいと思います。
今週8日の日曜日は、先のインターハイ女子サッカー東北大会で3位の鶴岡東高と小真木の多目的Gで練習試合です。
鶴岡東は、東北インターハイ準決勝で、なでしこを多数輩出している常盤木学園に挑むも0-2のスコアで惜敗してしまいました。
春先に行った練習試合では、足元の技術はもちろん、身体能力の高い子もいて、レベルの高さを感じました。
そこからさらにチームプレーも向上したはず。
8日の個人目標は、しっかり走り切ってFWの仕事をすること。
チーム目標としては、今一度、組織力を高め自信を持ちたいと考えています。

来週日曜は、一緒に東北大会に出場する県第一代表の酒田シニア50と最後の練習試合です。
21日、22日の東北大会(岩手県遠野市)に向けてがんばります。

今年こそ優勝!

先日、鶴岡市体育協会功労者表彰がありました。

スポーツの分野で、全国入賞・東北大会3位以上・県優勝のいずれかを達成した、団体・個人が功労者として表彰されます。

所属している鶴岡ドリーム50は、シニア(50歳以上)サッカー県大会で優勝、東北大会準優勝(一昨年に引き続き2大会連続)を達成したため、晴れて表彰となりました。
個人的には、中学時代に1度、40代に4度、50代は2年連続2度、計7度目の嬉しい功労者表彰です。

昨年は東北大会準優勝チームとして、大阪で開かれた全国シニア(50歳以上)サッカー大会にも出場しました。
今年は鶴岡ドリーム50として2度目の東北大会優勝が目標です。
来年熊本で開催される全国シニア(50歳以上)サッカー大会への出場切符をなんとしても勝ち取りたいと思います。

歴史的瞬間

たまたまですが

娘が、日本学生対抗陸上選手権(全日本インカレ)9/8.9.10に出場することもあり、福井市まで行ってきました。

世界陸上に出場した選手等、参加する中でも、桐生選手も出場する様でしたので大変楽しみに観戦してました。

娘には悪いですが、ちょうど桐生選手の100m決勝は、フィールドで競技していた娘のほうには目もくれず、固唾をのんで注目しました。

ついにキターーーーーーーーーー!!

来て良かった~!

歴史的瞬間に立ち会えました!(^^)!

第16回全国シニア(50歳以上)サッカー大会★画像アルバム★

第16回全国シニア(50歳以上)サッカー大会の画像集です。

画像をクリックすると拡大します。

第16回 全国シニア(50歳以上)サッカー大会に参加して・・

まず、結果からですが。グループD、2分け1敗のグループ内3位で準決勝進めず敗退となりました。
思えば、初戦が全てでした。
1試合目の室蘭シニア50戦は、前半1-0で折り返してからの逆転負け。1-2で惜敗。
後半から出場(FW)の私は・・極度に緊張し、全国の雰囲気に吞まれてました。
フリーでパスをもらい、簡単にターンできる場面でも、後ろに又は真横の味方にパスを出してしまう・・
中盤より下に下がって守備をしなければならない時には、味方に声もかけずにダブってしまう・・こんなもどかしい時間が過ぎます。
それでも、FWの私には一度だげビッグチャンスが訪れます。
ペナルティーエリア前付近。監督兼プレイヤー(右MF)Mさんのスルーパスに反応した私は、相手ディフエンスを一歩かわしてゴール前へ・・
そのまま右足を振りぬけば良いものを・・真横にいた味方のKさんにパスを出してしましました。
パスの予測がつかなかったKさんは少しトラップが流れ、相手ディフエンスにクリアされてしまい万事休す。
何故、シュートしなかったのか?自分でもわかりません。
後半10分前位での事でした。まだ1-0で勝っていた場面でした。
その後の展開は・・室蘭さんのセンタリングミスが(そうだったと思われる)幸運にもゴールになり同点。
前がかりの鶴岡を二本のカウンターパスから、ロングシュート。これがまた、入るんです。逆転。
何とか同点にしたい鶴岡は、波状攻撃を仕掛けます。イケイケなパワープレーを試みますが、室蘭さんに跳ね返されます・・
無情にも、試合終了のホイッスルが鳴り全国大会の初戦は、後味の悪い形で終わりました。
私は、あのチャンスの場面でのシュート出来ない自分を責めるしかありません。
チームの皆も、私を責めます。その夜の「食い倒れ大阪夜の大反省会」でも酒の肴は、私の消極的プレーでした。

二日目。相手は徳島シニアさん。ボールポゼッションは、圧倒的に鶴岡。中盤を支配し、ある程度の相手エリアにはいきます。
ただ・・ディフエンスがもの凄く堅い。横に並んだDF陣は簡単には崩れません。
その辺をハーフタイムで確認して臨んだ後半。
左サイドでかわしてゴールにドリブルした私は、徳島さんの二人目のセンターバックに簡単に足を出され、ボールを奪われます。
鶴岡は、中盤でボールを持てるのに、なかなかゴール前にいけない。前を向いても屈強なディフエンス陣に跳ね返される。
私を含め鶴岡FW陣は、ある程度までいき、MFに戻してミドルシュートを打ちますが枠を捉えられません。時間ばかりが過ぎ、スコアレスドローに終わりました。

二試合目は、広島フォーティ-ズ。自力1位の無くなった鶴岡です。一方、勝つか引き分けで1位通過。負ければ敗退もありえる広島さん。
意地です。
鶴岡、勝って1勝しょう!ベンチで最後の円陣。
全勝で準決勝行くぞ!負けたら終わるぞ!と、広島さんのベンチ。
前半から出場の私には・・・なんと!足元にきたパスは一度もありませんでした。
私より相当年上であろう広島さんのセンターバックは・・屈強でした。
守備に追われる私は、ルーズボールを競っても負けます(ヘディングでも)。
自陣に下がってボールを貰おうとしますが、ピッタリくっついた相手に体を寄せられ、何故か転んでしまします。
そうとうに走らされました。なんとか前半0-0で折り返し、キーパーからFWまで11人総取っ替えの後半、鶴岡は背水の陣です。
勝ちたい。
後半、ベンチで・・危ない場面には神頼みです。
ちょっと息の上がったディフエンス選手には、前半出ていて後半退いた選手を、また、交代で投入です(シニアは何度でも交代出来ます)
膠着状態のまま、試合終了です。0-0のまま終わりました。

1位 広島 2勝1分
2位 室蘭 2勝1敗
3位 鶴岡 2分1敗
4位 徳島 1分2敗

結果は上記の通りでした。広島さんは、準決勝で福岡さんに0-1で敗れ3位となりました。決勝は、福岡さんが神奈川さんに0ー0PKで優勝だそうです。
福岡さんの試合は何度か合間に観戦する事できました。
上手で速い。ミスが無い。意思が統一されている。3列目がちゃんと予測し動く。
全てに素晴らしく、観戦できて大変良かったと思います。

子どもの頃から、一度も全国大会など経験の無い私には、50歳で夢のような大会となりました。
JFA主催の素晴らしい会場で、試合ができ大変光栄です。
いつか又、いやいや来年も。この様な大会に参加できる様にケガに気を付け頑張ります。

JFA全国シニアサッカー大会(50代の部)会場のご紹介

JFA全国シニアサッカー大会(50代の部)に東北代表として出場するわけですが、会場がすごい!!!!!
会場となる、大阪、堺市のJ-GREEN堺は、各年代の日本代表が合宿したりする日本最高レベルのサッカー施設なんです!
天然芝フィールド(サッカー場)が5面、人工芝フィールド(サッカー場)が11面、フットサルフィールド(サッカー場)が8面!クラブハウス、合宿所、レストラン、スポーツ広場、サイクリングコースにウォーキングコース等々至れり尽くせりすごすぎます。
日本代表の足型レリーフまであります!
ここで、東北代表として全国大会の試合ができる・・
この上ない喜びです。

神様からの贈り物を解読!

あなたに・・・

幸運とビッグハグを!

ジーコ

と、書いてあるのだそうです。
解読してくれたのは、「以前に、大変お世話になりました。良いお家を斡旋いただき、ありがとうございました。」
と、メールくれた顧客のIさんよりです。本当・・嬉しかったです。

モンテ年間チケット

モンテディオ山形の賛助会員になると、特典としてホームゲーム公式戦の年間チケットが一口につき1枚もらえます。(詳しくはこちら
当然のように応援しているため、一口ですが、迷うことなく会員になりました。
メインスタンドS南席(ホーム)の良席です。
せっかくの特典ですから、時間のやりくりをして、できる限り応援に駆けつけています。
でも、やりくりがつかない時もあります。
もったいないです。
「代わりに応援に行きたい」とお思いの方は当店にご来店ください。
私が応援に行けないとき限定にはなりますが、チケットを進呈いたします。
モンテディオを熱く語りましょう。